お墓 墓じまい

墓じまい

目次墓じまいについて一般的な墓じまいの流れ①遺骨の行き先を検討②改葬許可証の申請③ 閉眼供養の後、遺骨取り出し〜遺骨行先に再埋葬④ 解体工事開始〜終了後、墓所管理者に返納墓じまいの価格について粉骨サービス 墓じまいについて 墓じまいのご相談が非常に多くなっております。現在は遠隔地にお住まいの方が群馬県内の墓地を整理する事も多いです。 実際に墓じまいをする時の手続き、遺骨の管理等個々に状況も違うため、個別にご相談対応いたします。 最適な墓じまいの流れと金額をご提案させていただきます。 一般的な墓じまいの流れ ...

ReadMore

スポンサーサイト

DIY お墓

自分でできる!目地コーキング

お墓に行ったら目地が切れているー!なんて事はないでしょうか?既にコーキング目地になっている比較的新しいお墓の場合はあまりないかもしれませんが、セメントでの目地はよくありますよね。そもそも研磨した御影石同士ではツルツルしてセメントが剥がれやすいのです。まだセメント施工が主流だった時代ではしょうがないですね。

今回は自分でも簡単にできるコーキングの仕方を紹介したいと思います。慣れてくればお墓だけでなくキッチンやお風呂のタイル目地なんかもできるようになりますよ〜。

注意:コーキングが施工できるのは研磨した御影石のお墓です。ゴツゴツしたさわって摩擦のあるような石には適しません。

まず、準備するものを揃えよう!

  • 濡れ拭き用タオル(雑巾などでOK)
  • 乾拭き用タオル(雑巾などでOK)
  • スクレーパー等の掃除用品
  • 目地中のゴミをかき出せる棒(釘、割り箸、爪楊枝など)
  • ほうき
  • マスキングテープ(3〜4巻程度)
  • コーキングガン(安いものでOK)
  • コーキング(石に合わせて黒かグレー)
  • コーキングコテ
  • カッターナイフ(100均のものでOK)
  • 不要な雑誌や新聞紙
  • ゴミ袋

ほどんどは身の回りにある物だと思います。無いものもあるとは思いますがお近くのホームセンターか以下商品リンクより購入ください。

ここで一点注意なのですが、コーキング剤だけはは少し値段の高いものを使いましょう。専用のものを使わないと接着力が弱く、対応年数も極端に低くなったり、油染みになります。ここだけは奮発して、極力以下リンクにある様なものを買いましょう。良心的な石材店さんはコーキングの質には絶対に妥協しません。それほど重要です。

目地をする部分を掃除します

スクレーパーできれいに汚れを落とします

  • まず目地をする周辺をほうきで掃き出しましょう。目地の間に土など入り込んでいる場合は釘、割り箸、爪楊枝などを使ってかき出します。その後再度ほうきで掃き出しましょう。
  • スクレーパーを使って目地まわりのゴミや苔を取り除きます。
  • 濡れ拭きできれいに汚れを落とし、乾拭きで水分を取ります。

文章にすると難しそうに感じますが、要は目地の中とこれからテープを貼る部分がきれいになっているかどうかです。でもこれが一番重要で、小さな砂粒一つでもあると仕上がりがきれいになりません。時間をかけて掃除しましょう!

マスキングテープを貼っていこう

目地の溝ギリギリではなく、少し離して貼っています

石がきれいになったところでマスキングテープを目地溝の両側に貼っていきます。テープの端はカッターでカットします。

ここでちょっとしたコツなのですが、石の境目より1〜2㎜程度離して貼るようにします。あまり神経質にならなくてよいのですが、要はギリギリに貼るより少し離した方がきれいに仕上がります。

ここでテープの下に砂つぶ等入っていたら一度はがして再度貼りましょう。

テープの貼り忘れがないか最後にチェックしましょう。

いよいよコーキング!

テープが貼り終わったらいよいよコーキングです。

  • コーキングの尖った先端キャップを一度取り、先で本体(コーキングが出てくるところ)に穴をあけましょう。
  • コーキングキャップの先端もカッターナイフで切り、穴が開いた状態にします。
  • 穴を開けたコーキングキャップを本体に戻し、コーキングガンにセット!
  • テープを貼った目地部分にコーキングを充填するように打っていきましょう。

こんな感じになるかと思います

夏場は数分でコーキングが硬化を始めます。慣れないうちは少しずつ出してコテで仕上げ、また少しづつ出して、、といった方がいいでしょう。※ただし直線上は止めないで一気に仕上げた方が継ぎはぎ状にならないのできれいに仕上がります。

コテで仕上げます

仕上げの段階です。ゆっくり時間をかけてコテをなぞると波打った様になりますので、一気にサッとコーキング剤を溝に押し込む様に仕上げましょう。同じ所を何度もなぞらずに、一気にスピーディーに仕上げるイメージです。

コテに着いたコーキングは、一度なぞったら用意した不要な雑誌や新聞紙を1枚取り、拭きとりましょう。面倒でもコテを当てる度に拭き取らないと余分なコーキングがいつまでも残り、絶対にきれいに仕上がりません!

余談ですが、もしコーキングが手に付いてしまったら乾いたタオルで拭き取れば大丈夫です。自宅に帰ってからぬるま湯で擦れば落ちます。

と、その前に目地溝に対してコテの当て方を確認します。

また、コーキング剤は目地溝にたっぷり入り込んでこそ効力を発揮します。コテでなぞる際は角度も重要になります。

平らな面では丸型のコテで押し込む様に

こんな感じにできたでしょうか?

最後にテープを剥がして完成

全ての場所をコテでなぞったらテープを剥がします。

ここまで来れば、もう終わりですね。

一気にテープを剥がしましょう

テープを剥がす時、雑誌数枚を丸めて棒状にし、そこに巻きつけながら剥がすと手が汚れずに楽ですよ!

完成です。お疲れ様でした!

テープや雑誌類のゴミはゴミ袋に入れて持ち帰りましょう!

テープよりはみだしてしまったコーキングがあったり、目地がぐちゃぐちゃになってしまった!!なんてことがあっても大丈夫です。

翌日には固まっていると思いますのでお手持ちのスクレーパーで余計な部分を平らに削ってくださいね!ほとんど分からないくらいに直るはずです。何事も一度やってみないと分からないかもしれませんので最初はお墓全体をやるより部分補修程度でコツを掴んだ方がいいかもしれませんね。やってみると意外と簡単ですので是非チャレンジしてみてくださいね。

以上、自分でできるコーキングでした!

これからお墓を建てる方向けガイド

-DIY, お墓
-, , , , , , , , ,

S